ペンステモンハスカーレッド
寒さに強い植物の種は秋に撒く。
何かでそんな情報を見たのが記憶にあって
何の躊躇無く撒いちゃいました。
しかも晩秋10月に。。。
後で知ったんだけど、
寒冷地では秋撒きを春に行うと良いという。。。
やっちゃったw
もともと種から増える植物なんだから大丈夫かな〜
とはいっても初夏に咲くあの花や銅葉を眺めたいから
冬越し作戦を決行です!
スポンサーリンク
冬越し作戦
野菜畑でたまに見かけるこんなカプセルを使ってみました。
今年の冬は寒いと恒例の話題のなか
朝晩は冷え込みも強まり霜が降り始め、
庭の宿根草も冬支度で葉が枯れ始めました。
そんな光景に少々焦りを感じながらタイムカプセル(実名称わかりません)を。
この花壇はウエルカム花壇として玄関アプローチ沿いに作った花壇。
何とも閑散としててウエルカム!!って感じからはほど遠いw
これから花と葉っぱでワッサワサにする為にも何とか頑張ってもらいたいところ。
少々苗同士が密着しており生育障害がおきそうだけど、
春に生存したら間引いてあげようと思います。
まわりの白いタマタマはマグアンプKの緩効性肥料。
ここの花壇に日陰作りの為に植えたジューンベリーに使った大粒タイプw
意味あんのか?と思いつつバラ撒くあたりが初心者の愛嬌という事で。
ペンステモンハスカーレッドの特徴
ゴマノハグサ科 ペンステモン属
学名 Penstemon digitalis 'Husker Red'
花は初夏に直立する茎に淡いピンクの小花が咲く
草丈は70〜90cmとノッポだが特に支柱なくてもOK
葉色は銅葉で秋の紅葉もきれい
耐寒性宿根草で比較的寒冷地向きの植物
明るい半日陰が適地だが十分日に当てないと花付きが悪いとのこと。
株元、葉っぱ部を半日陰にしてあげられる環境といったところでしょうね。
雪が溶けた頃にまた報告します!
コメントする