パキラ
パキラの育て方を紹介します。
パキラ
パキラ:Pachira glabra パンヤ科
パキラの仲間は、2種類が知られていますが、観葉植物としておもに栽培されるのは、パキラ・グラブラだそうです。でも、パキラ・アクティカという誤称で流通しているそうです。
自生するパキラは、高さ5~20mにもなる高木。パキラの幼木が観葉植物とされています。パキラの種子はカイエンナッツと呼ばれ食用とされているそうです。
パキラは、掌を広げたような美しい葉っぱと、幹の根元が太くなった樹形が魅力的ですが、挿し木で増やしたパキラは、幹の根元が太くならないとの事です。パキラを挿し木で増やすなら、ハイドロカルチャーなどで小さなパキラをミニ観葉として楽しむのも手かもしれません。
パキラは丈夫で育てやすい観葉植物です。うまく育てると花が咲くようです。パキラの花は見たことがありません。僕のパキラでも花を咲かせてみたいです。
パキラの育て方
パキラの置き場所は?
パキラは丈夫で置き場所を選ばないですが、出来るだけ日のあたるところへ置きます。が、夏には葉焼けに注意しましょう。
パキラへの水やりは?
5~9月には、土が乾いたら鉢底から水が流れ出るまでたっぷりと与えます。秋からは控え、冬は、土が乾いたら2、3日待って与えます。(これを失敗し、冬に水をあげすぎたから葉っぱがよれよれになってしまいました。)
夏の乾燥時には葉水を与えます。
パキラへの肥料は?
多肥を避け、5月に1回、緩効性の化学肥料を置き肥します。小さな株を大きくしたいときは、9月までの間、1、2ヶ月に1回薄めの液肥を与えてください。
パキラをふやすには?
パキラは実がなるそうですが見たことありません。挿し木で簡単にふやせます。
パキラの越冬温度は?
5~7℃
スポンサーリンク
パキラのブログ記事
観葉植物を生き生きと
予備知識
オススメ!
観葉植物の索引
- アロカシア・アマゾニカの育て方
- クラッスラ・艶姿の光:金のなる木の育て方
- クラッスラ・花月錦:金のなる木の育て方
- クラッスラ・ゴーラムの育て方
- クラッスラ・ポルツラケア(カゲツ):金のなる木の育て方
- 苔:コケ(ハイ苔)の育て方
- コニファー・ゴールドクレストの育て方
- サボテンの育て方
- 三尺バナナの育て方
- シェフレラ・アルボリコラの育て方
- ソテツの育て方
- テーブルヤシの育て方
- ドラセナ・コンシンネ トリカラー・レインボーの育て方
- パキラの育て方
- プテリス・エバーゲミエンシスの育て方
- プテリス・クレティカ・アルボリネアタの育て方
- プテリス・フォリーの育て方
- ベンジャミナの育て方
- ベンジャミナ・スターライトの育て方
- ポトスの育て方
- マダガスカルジャスミンの育て方
- レディアフラーの育て方
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://green.two-clips.com/mt523/mt-tb.cgi/75
コメントする