プテリス・エバーゲミエンシス

プテリス・エバーゲミエンシスの育て方を紹介します。
プテリス・エバーゲミエンシス
プテリス・エバーゲミエンシス:Pteris.ensiformis Evergemiensis ワラビ科
プテリスの仲間は亜熱帯・熱帯を中心に、300種ほどあり、日本にもイノモトソウやアマクサシダなど30種ほどあるそうです。
プテリスはシダの仲間。シダといえば、アジアンタムなどが有名ですね。
また、プテリスは寒さにも強く、小形のものが多いので、ミニ観葉としても楽しめます。プテリスは、年間を通じて室内で管理できるようです。この、プテリス・エバーゲミエンシスは、葉が中央部分から白くなり、とてもきれいです。
ただ乾燥に弱いようです。僕のプテリス・エバーゲミエンシスは元気がなくなっています。もしかしたら枯れてしまうかもって思っていたら・・・。
やはり枯れてしまいました。再挑戦したいと思っています。
プテリス・エバーゲミエンシスの育て方
プテリス・エバーゲミエンシスの置き場所は?
直射日光を避け、やや明るい日陰に置きます。春から秋は明るい日陰に置きます。秋から春は室内で管理し、レースのカーテン越しの日光を当てます。
プテリス・エバーゲミエンシスへの水やりは?
夏は、毎日たっぷりと与えます。秋からは水やりを控え気味にし、鉢土が乾いたら与える程度にします。過湿と乾燥に弱く、乾燥させると葉がちりちりになってしまいます。特に冷暖房の入った部屋へ置く場合は、霧吹きで葉水を与え、乾燥に注意が必要です。
プテリス・エバーゲミエンシスへの肥料は?
5~9月の間、2~3ヶ月に1回、緩効性の化学肥料を置き肥します。
プテリス・エバーゲミエンシスを増やすには?
株分けでふやします。
プテリス・エバーゲミエンシスの越冬温度は?
0~5℃
スポンサーリンク
観葉植物を生き生きと
予備知識
オススメ!
観葉植物の索引
- アロカシア・アマゾニカの育て方
- クラッスラ・艶姿の光:金のなる木の育て方
- クラッスラ・花月錦:金のなる木の育て方
- クラッスラ・ゴーラムの育て方
- クラッスラ・ポルツラケア(カゲツ):金のなる木の育て方
- 苔:コケ(ハイ苔)の育て方
- コニファー・ゴールドクレストの育て方
- サボテンの育て方
- 三尺バナナの育て方
- シェフレラ・アルボリコラの育て方
- ソテツの育て方
- テーブルヤシの育て方
- ドラセナ・コンシンネ トリカラー・レインボーの育て方
- パキラの育て方
- プテリス・エバーゲミエンシスの育て方
- プテリス・クレティカ・アルボリネアタの育て方
- プテリス・フォリーの育て方
- ベンジャミナの育て方
- ベンジャミナ・スターライトの育て方
- ポトスの育て方
- マダガスカルジャスミンの育て方
- レディアフラーの育て方
トラックバック(0)
トラックバックURL: http://green.two-clips.com/mt523/mt-tb.cgi/80
コメントする